家族の承継(相続手続き、遺言書作成、家系図の作成)のことなら北九州市の田原行政書士事務所

下層mv画像

お知らせ

3 デジタル遺産とは?SNSアカウントや暗号資産の相続対策

3 デジタル遺産とは?SNSアカウントや暗号資産の相続対策のアイキャッチ画像

スマートフォンやパソコンを使う人が増える中、相続においても「デジタル遺産」という新しい問題が注目されています。デジタル遺産とは、SNSアカウントや暗号資産など、インターネット上にある財産やデータのことです。これらもきちんと相続対策をしておかないと、後々家族が困ってしまうことがあります。この記事では、デジタル遺産について詳しく解説し、その対策についてご紹介します。

デジタル遺産とは?

デジタル遺産とは、インターネット上で管理されているデータや資産のことを指します。以下のようなものがデジタル遺産として挙げられます。

  • SNSアカウント
    FacebookやInstagram、Twitterなどのアカウントは、故人が亡くなった後も残り続けることが多いです。
  • 暗号資産
    ビットコインやイーサリアムといった暗号資産(仮想通貨)は、特に価値のあるデジタル遺産として扱われます。
  • オンラインバンクの口座
    ネット銀行や、ペイパルなどのオンライン決済サービスもデジタル遺産に含まれます。
  • その他のデジタル資産
    クラウドに保存したデータ、サブスクリプションサービスのアカウント、電子書籍や映画の購入履歴なども含まれます。

これらのデジタル遺産は「デジタルエステート」とも呼ばれ、現代ならではの新しい相続対象となっています。

デジタル遺産の相続対策が必要な理由

デジタル遺産は物理的な資産とは異なり、管理やアクセスが難しいことが特徴です。以下の理由から、デジタル遺産にも相続対策が必要とされています。

  • パスワード管理の難しさ
    デジタル遺産はIDやパスワードによって保護されています。故人のパスワードを知らなければ、アクセスが困難になります。
  • デジタル資産の保護が不完全
    多くの人がデジタル資産について家族に知らせず、必要な情報が残されていないことが多いです。そのため、相続時に把握しづらくなります。
  • 法的リスク
    デジタル遺産を無断で操作することは、場合によっては法的な問題を引き起こす可能性があります。例えば、勝手にSNSアカウントを削除したり、暗号資産を取り扱うと、トラブルにつながることもあります。

デジタル遺産の相続対策としてできること

デジタル遺産に関して、家族が困らないための対策には以下のような方法があります。

  1. 遺言書にデジタル遺産を含める
    まず、遺言書にSNSアカウントや暗号資産、オンラインバンクの情報などを含めることが大切です。これにより、家族がデジタル遺産の存在を把握しやすくなります。
  2. パスワード管理を徹底する
    パスワード管理には、パスワードマネージャーを使用すると便利です。このツールには、パスワードを一括管理する機能があり、信頼できる家族に引き継ぐことも可能です。
  3. デジタルエステートのリストを作成する
    自分のデジタル遺産がどこにあるか、一覧にしてリストを作成しておくと便利です。SNSアカウントや暗号資産、オンラインバンクの口座情報などを整理しておきましょう。
  4. 専門家に相談する
    暗号資産やSNSアカウントについては、法律や規約が複雑な場合もあります。信頼できる専門家に相談して、適切な対策を講じることが安心です。

デジタル遺産を含む遺言書のポイント

デジタル遺産を遺言書に含める際は、特に以下の点に注意しましょう。

  • 具体的な内容を書く
    遺言書には、各SNSアカウントや暗号資産の種類を具体的に記載します。例えば、「Facebookのアカウントは削除する」「ビットコインは〇〇に譲渡する」など、具体的な指示が必要です。
  • 信頼できる人に管理を任せる
    デジタル遺産の管理には、信頼できる人を選びましょう。暗号資産の管理は特に慎重に行う必要があります。相続手続きや削除依頼など、必要な作業を託せる人がいると安心です。
  • デジタル資産の保護方法も記載する
    暗号資産のウォレット情報や、SNSアカウントのパスワード管理方法なども、遺言書に記載しておくとスムーズです。

家族のためにデジタル遺産を準備しておく

デジタル遺産の準備を行うことで、家族は安心して相続手続きを進められます。デジタル遺産の相続対策はまだ新しい分野ですが、現代の生活には欠かせないものです。以下のような対策を行い、家族が困らないようにしておきましょう。

  • パスワードの共有方法を考える
    家族が信頼できる形でパスワードを共有できるよう、方法を考えておくことも大切です。
  • 遺言書に記載することで意思を示す
    どのようにデジタル遺産を扱ってほしいか、遺言書にしっかりと意思表示を行いましょう。
  • デジタルエステートのリスト作成
    所有するSNSや暗号資産などを一覧にし、家族に残しておくことで、デジタル遺産の管理がスムーズになります。

まとめ

デジタル遺産は、時代と共に重要度が増してきている新しい相続の対象です。SNSアカウントや暗号資産のように、相続時にトラブルが起こりやすい資産をしっかりと管理し、家族が困らないように準備を整えておきましょう。専門家と相談しながら計画を立てると、より安心です。

家族の承継をお手伝いします

田原行政書士事務所

行政書士 田原 公生

北九州市八幡西区幸神4丁目7-10

URL:tahara-gyousei.com

お問い合わせ
上に戻る