家族の承継(相続手続き、遺言書作成、家系図の作成)のことなら北九州市の田原行政書士事務所

下層mv画像

お知らせ

4.相続税の基本知識と節税対策:知っておくべきポイント

4.相続税の基本知識と節税対策:知っておくべきポイントのアイキャッチ画像

相続が発生したときに、意外と大きな負担となるのが相続税です。多くの人が「どれくらいの税金を払う必要があるのか」「どうすれば節税できるのか」などの疑問を抱くでしょう。この記事では、相続税の基本知識と、家族を守るためにできる節税対策について、わかりやすく解説します。

相続税とは?

相続税は、遺産を相続したときに、その財産の価値に対して課される税金です。相続税がかかるのは、一部の高額な遺産を相続した場合ですが、正しい知識を持っていないと、想定外の税額に驚くこともあります。まずは、相続税の基礎知識を押さえましょう。

基礎控除とは?

相続税には、一定の金額まで非課税となる基礎控除が設けられています。これは、遺産が全額に対して課税されるわけではないことを意味します。2024年現在の基礎控除額は以下の通りです:

  • 基礎控除額 = 3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数

例えば、相続人が2人なら基礎控除額は4,200万円となり、この額を超える部分に対してのみ相続税が課されます。

節税対策のポイント

相続税をできるだけ減らすための節税対策を行うことが、家族にとって大きな助けになります。ここでは、代表的な節税方法をいくつか紹介します。

  • 生前贈与
    生前贈与は、相続が発生する前に、財産の一部を子どもや孫に贈与しておくことです。贈与税がかかることもありますが、年間110万円までの贈与は非課税です。これを上手く活用して、相続税の対象財産を減らすことが可能です。
  • 生命保険を活用
    生命保険は、相続税対策として有効です。生命保険金には、「500万円 × 法定相続人の数」という非課税枠があり、この枠を使うことで税負担を軽減できます。
  • 小規模宅地等の特例
    自宅の土地については、小規模宅地の特例が適用されることがあります。これにより、一定の条件を満たせば土地の評価額が大幅に減額され、結果として相続税も減少します。

相続税申告の必要性

相続税が発生する場合、相続が発生したことを知ってから10ヶ月以内に相続税申告を行わなければなりません。申告を忘れてしまうと、延滞税や罰則がかかる可能性があるため、早めに対応することが大切です。

財産評価の重要性

相続税は、遺産の価値に基づいて計算されます。そのため、財産評価を正確に行うことが重要です。土地や不動産、株式など、さまざまな財産の評価が必要となり、これが相続税額に大きく影響します。専門家に相談することで、適切な評価が可能です。

遺産分割協議と節税

相続が発生した後、相続人同士でどのように遺産を分けるかを話し合うことを遺産分割協議といいます。この協議をうまく進めることで、相続税の負担を軽減することが可能です。例えば、財産を分ける際に、生命保険の非課税枠を最大限に活用するなどの工夫が考えられます。

税務調査のリスク

相続税を申告した後でも、税務署からの税務調査が入ることがあります。特に、財産評価や生前贈与の内容に不備があった場合、追徴課税のリスクが生じることもあります。正確な申告と節税対策を行うことで、このリスクを回避することが大切です。

まとめ:相続税対策を始めよう

相続税は、多くの人にとって突然の負担となる可能性がありますが、事前に対策を講じておけば大きな節税が可能です。以下のポイントを押さえて、家族のために今から準備を始めましょう。

  • 基礎控除を確認し、適切な申告を行う
  • 生前贈与や生命保険を活用して、税負担を軽減
  • 小規模宅地の特例を使って、不動産の評価額を減らす
  • 遺産分割協議で節税の方法を話し合う
  • 税務調査に備えて、正確な申告を心がける

これらの対策を実行することで、相続税の負担を抑え、家族の未来を安心なものにすることができます。専門家と相談しながら、できるだけ早めに準備を始めることが大切です。

家族の承継をお手伝いします

田原行政書士事務所

行政書士 田原 公生

北九州市八幡西区幸神4丁目7-10

URL:tahara-gyousei.com

お問い合わせ
上に戻る